日 時:11月4日(土) 14時15分〜16時
場 所:ぷらざこむ1
参加者:25名
内容:
- 施設の名称、理念、役割について確認しました。
- 分科会について説明がありました。
①やりたい事からできる事の優先順位を考え、コストも意識する
②聞くだけではなく、自分から意見を出す
③自分たちで作る、運営をする
岡本さんより話がありました。
経営について、自分たちでできるのかというと、確信はない。行政が委託金を使って運営している所がほとんどだが、我々にはそのお金はないので、駐車場料金や貸店舗の家賃収入、また施設使用料等いかにお客さんにたくさん来てお金を使ってもらうかを考えていかなければならない。民間のスポーツ施設で運営が成り立っているところはたくさんあるので、これから調査していきながら分科会で話をすすめてもらいたい。 - 分科会に別れて、各分科会で話あわれました。
①スポーツ
・リーダーは金本氏
・話が盛り上がり、項目一つしか話ができなかったが、各参加者の意向は色々聞くことができた
・脳性麻痺の人などが転倒した場合の怪我の可能性を減少できる為、天然芝がほしい
・次回は25日に行う予定
②文化
・作業部会員以外のメンバーが欠席であった為、リーダーと次回は未定
・サロンや、防音設備のある多目的室等を作ってはとの意見が出たが、交流やスポーツの分科会との意見交換も今後必要になってくると思う
・まず外に出てくる事ができる、きっかけになるような施設作りを目指したい。
③交流
・リーダーは金子氏
・主にソフト面から考えていきたい。
・お互い(障がい者、健常者)を知る機会を作っていきたい。
・自然と知り合える機会を作っていきたい。
・ハード面ではミュージアムカフェや、アートを切り口にした交流を図れる場所がほしい。
・参加型、交流型のスペースを作っていきたいので、文化の分科会とも話合っていく必要がある。
④貸店舗・事業所
・リーダーは寺本氏
・できるだけ宝塚の事を知っている地元の人に意見を出してもらいたい。
・集客を意識して、目的を変えずに対象を変えていきたい。
・スポーツ大会等の交流もしていきたい。
・次回は29日開催予定 - 今後の予定
・今後は分科会のリーダーが議論内容を作業部会に持ち寄って報告
・次回作業部会は11月23日18時~20時
・次回全体会は日程が決まり次第各分科会にお知らせする。
・来年4月頃まで分科会を継続し、その話を反映させて建物を作っていく予定
0 件のコメント:
コメントを投稿